ベンチャー通信Online > 起業家インタビュー > 著名起業家 > 堀場製作所 創業者 堀場 雅夫

INTERVIEW 業界別起業家インタビュー

堀場製作所 創業者 堀場 雅夫

おもしろいことをやれば成功する

堀場製作所 創業者 堀場 雅夫

太平洋戦争、敗戦、高度経済成長、円高不況、バブル崩壊・・・。堀場雅夫は学生起業家の草分け的存在として、戦後の日本経済と歩みを共にしてきた。堀場が興した堀場製作所は、今や年商1400億円以上を誇る分析機器の世界トップメーカーになった。現在、堀場は日本新事業支援機関協議会(JANBO)会長など、精力的に起業家育成にも取り組んでいる。また、著書に『イヤならやめろ!』、『出る杭になれ!』、『仕事ができる人できない人』など、ベストセラーも多数。シンプルで本質を突くメッセージが、多くのビジネスマンから支持されている。今回は日本を代表する起業家、堀場雅夫に “ベンチャー論”を聞いた。
※下記はベンチャー通信38号(2009年3月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―京都という土地は、御社を始め京セラ(ファインセラミック)、日本電産(モータ)、オムロン(制御機器)、ローム(半導体)など、数多くの世界企業を生み出しています。京都にはベンチャー企業が生まれやすい土壌があるのでしょうか。

堀場:京都には繊維工業、窯業など、軽工業の1200年の歴史があります。今でこそ軽工業は伝統産業になっていますが、当時は最先端の高付加価値産業でした。つまり、京都には軽工業を中心とした技術の蓄積があるんです。その蓄積した技術から、数々の新技術が生まれた。だから、京都にはベンチャー企業が多いのです。たとえば、※ファインセラミックス技術のルーツは、「清水焼」など伝統的な焼き物(陶磁器)の技術にあります。半導体技術のルーツは、写真製版の転写技術にある。精密機器の表面処理技術のルーツは、仏壇などの金めっき加工技術です。任天堂の場合は技術的なつながりはありませんが、テレビゲーム機の文化的なルーツは花札やカルタにあります。つまり、どんな新しい産業にも必ず何かしらのルーツがある。何も無いところから、こつ然とベンチャー企業が生まれたわけではないんです。 また、京都人はホンモノ志向です。人マネをしないので、オリジナリティのあるオンリーワン商品が生まれやすい。実際、京都には世界トップシェアの商品がたくさんあります。京都人は「京都が日本の中心」だと思っていますので、もともと日本一や世界一を目指す志向性があるんです。京都では、本社を東京に移転すると「都落ち」と言われます。経営が苦しいから東京に行ったんちゃうかと(笑)。
※ファインセラミックス:組成や組織、形状、製造工程を精密に制御し、新しい機能や特性をもたせたセラミックス(陶磁器)のこと。

―堀場さんは「京都市ベンチャー企業目利き委員会」の委員長を務めるなど、ベンチャー企業の支援に力を注いでいます。その理由を教えてください。

堀場:大企業には人材、ノウハウ、資金が豊富にありますが、大企業が真に新しいことには挑戦できないからです。多くの大企業は過去の成功体験に縛られて、なかなかイノベーションを起こせない。でもベンチャー企業ならば、思い切って新しいことに挑戦できる。私はベンチャービジネスを生み出し続けることが、日本経済全体の活性化につながると考えています。

―ベンチャー支援のあり方について、どう考えていますか。

堀場:過去の日本のベンチャー支援はやり方を間違っていたかもしれません。私は30年前から京都でベンチャービジネスを支援してきました。国も財界も大学も、これまでに様々なベンチャー支援をしてきました。しっかりした国の政策もあったし、資金面の支援も不足していたわけではなかった。でも、結果としてうまくいかなかった。失敗の理由は何か。なぜうまくいかなかったのか。いま、私は失敗の理由を、「日本のベンチャー支援がシリコンバレー型のベンチャー企業を対象にしていたから」だと考えています。 シリコンバレー型のベンチャー企業とは、まったくゼロの状態から新しいものを創り出すタイプのベンチャー企業のことです。でも、そのタイプのベンチャー企業は日本人に向いていない。日本人と※アングロサクソンは気質が違うんです。昔から「農耕民族」と「狩猟民族」の違いだと言われてきましたが、遺伝子も違うことが最近わかりました。
※アングロサクソン:イギリス人、イギリス系の人々のこと。アングロサクソンが多い国は、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど。

―もう少し詳しく教えてもらえますか。

堀場:人間は新しい情報に接すると、脳内でドーパミンなどの快楽物質が分泌されます。そして、そのドーパミンを受容体がキャッチする。その受容体の遺伝子型には複数のバリエーションがあり、それが人間の「新奇性追求」気質と関連があることが分かったんです。つまり、「新しいモノに対する好奇心」には遺伝的な影響があるということです。 そのドーパミン受容体の遺伝子型には、「弱」、「中」、「強」の3種類があります。アングロサクソンは「強」のタイプが50%もいるのに対して、日本人はわずか2%しかいません。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。