ベンチャー通信Online > 起業家インタビュー > 著名起業家 > モバイル・インターネットキャピタル株式会社 代表取締役社長 西岡 郁夫

INTERVIEW 業界別起業家インタビュー

モバイル・インターネットキャピタル株式会社 代表取締役社長 西岡 郁夫

骨太ベンチャーキャピタリストの眼力

モバイル・インターネットキャピタル株式会社 代表取締役社長 西岡 郁夫

ベンチャーにただ単にお金を投資するだけではない。その会社の長期的な成長を支援していく骨太なベンチャーキャピタリスト(以下、VC)、西岡郁夫。西岡は日本のVCがあまりに安易にITベンチャーに投資するのを見て、強い危機感を抱いていた。上場後も成長を続けられる骨太のベンチャーを育てたい。一緒にリスクをとって、事業を成長させていきたい。地に足をつけたベンチャーキャピタリストとして、起業家と同じ目線で事業を考える西岡が熱い想いを語ってくれた。
※下記はベンチャー通信13号(2005年3月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。

―ベンチャーキャピタリスト(VC)とは、いったいどんな職業なんですか?

西岡:VCは、将来有望なベンチャー企業を発掘して、そのベンチャー企業に投資をする人のことです。投資したベンチャー企業が株式上場(IPO)をしたり、他社に事業を売却(M&A)するなどして、その株式の売却益(キャピタルゲイン)をVCが得るんです。だから、将来成長しそうな企業を如何にして見抜くかがポイントになります。

―ベンチャー企業がVCから投資を受ける適切なタイミングはあるんですか?

西岡:VCからの投資を受けるタイミングとしては、そのベンチャー企業が成長段階において、一気に事業を拡大するチャンスを得て、その為の資金を調達する必要のある時です。そのチャンスを逃してしまったら、そのベンチャーの飛躍のチャンスがなくなってしまうかもしれない。でも、これまでのように親戚縁者からの小口の出資では賄いきれない経営資源がいるとき、そういう場合にVCがリスクをとって投資をするんです。投資をした後のベンチャーへの支援の仕方で分類するとVCにもいろんなタイプがあります。「出資後、ベンチャーが商売上で実質的に助かるように顧客や開発パートナーを紹介して、いわゆるhands onでベンチャーを助力し続けるタイプ」と「特に実質的な助力をせずに(hands off)ベンチャーがEXIT(IPOまたはM&A)をするのをじっと待つタイプ」です。当社MICは前者の典型的なVCです。いずれにしても出資に際してはベンチャーの実力と将来性をじっくり見極めるデューデリジェンス(投資する際のリスク調査や分析)をしなければなりません。

―実際に「デューデリジェンスをしないVC」は存在するんですか?

西岡:数年前に「ネットベンチャー・バブル」が日本で起きた時には、一社のベンチャーでIPOを当てると何百倍ものキャピタルゲインを得られるので、何百社に一社当てればトントンという風潮を生みました。その頃には多くのVCが審査基準を緩めて安易な出資に走ると言う現象が見られたのは事実です。私は前職のインテルを99年4月に退社した後で、多くの若いベンチャー経営者の相談に乗っていて、日々、一部のそのようなVCたちのひどい有り様を見て危機感を覚えていました。日本にもベンチャー企業のきちんとしたデューデリジェンスをして、ベンチャーをしっかりと指導できるVCがいなくてはいけないと常日頃から考えていました。そうしたら、NTTドコモの大星会長(当時)も同じ危機感を抱いていたんです。そこで意気投合して、99年11月11日に現在のモバイル・インターネットキャピタルを創業しました。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。