設立当時、オフィスはワンルームで社員は3名。それがいまや、12の支社と、社員200名以上を抱えるまでに成長した日本通信サービス。ネットワークインフラの提案営業からスタートした事業は、現在、不動産、ストアマネジメント事業など多岐にわたる。企業成長の理由を同社代表の金島氏は、「『何をするか』より、『誰とするか』を重んじて、人を大切にしてきたから」と語る。その真意とともに、今後のビジョンなどを聞いた。
※下記はベンチャー通信75号(2019年4月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
人を大切にする文化が 事業を生み、結果を残す
―起業したきっかけはなんでしたか。
もともと起業には興味がありました。一般企業に勤めるよりも、努力した結果が直接的に返ってくるベンチャー企業に、魅力を感じていましたから。しかし、どんな事業をするか決めかね、起業に踏み切れずにいたんです。タイミングよく、知人からネットワークインフラの提案営業の話をもちかけられたのはそんなときでした。「この事業からスタートしよう」。話を聞いてそう決心し、友人2人と一緒に横浜にある紹介先企業で研修を受けました。そこで営業のノウハウをイチから学び、経験を積んだのです。そして、手応えを感じた私たちは、都内に自分たちの活動拠点を移動。麻布十番にワンルームを借りて、社員3名で事業を開始しました。
―その後、会社は成長の一途をたどっているようです。いちばんの要因はなんでしょう。
人を大切にする文化が社内に根づいているからです。これは単に人に優しくするということではなく、仲間意識を常にもって、互いの夢を尊重し、目標に向かって仕事に精進する状態です。
当社は、設立当時からこの文化を大切にし、「常に志め(たのしめ)」と「『何をするか』より、『誰とするか』」ということを企業理念に掲げ、業務にあたってきました。「常に志め」とは、何事も成し遂げる志をもって物事に取り組むことを意味し、「『何をするか』より、『誰とするか』」は、仲間の大切さを重んじ、一緒に培ってきたものが、いずれ何事にも変えがたい財産になるということを意味しています。この企業理念を業務で体現できるように、いくつかの社内制度も設けています。
独自の社内制度でやるべきことを明確にする
―どのような制度ですか。
当社独自の、評価制度と夢応援制度です。評価制度はおもに営業職に適応され、社員が昇給または昇格するために、必要な独自基準が設定されるもの。それを見れば、社員はするべきことを理解し、みずから目標を設定して、業務にあたることができます。先輩社員は、なにをすればステップアップできるかを熟知しているので、 役職あるなしに関係なく新入社員を教育することができます。そして、もうひとつの夢応援制度とは、社員の夢を実現するために生まれた制度です。
―詳しく聞かせてください。
業績のいい社員に対して、起業のための準備資金を支援する制度です。以前、美容関連の店舗を運営する夢をもった社員がいました。いつもみんなで夢を語り合っていたので、そのことは私も知っていました。なんとか応援してあげたかった。その社員の業績は申し分なかったですし、なにより仕事に対する姿勢がすばらしかったですから。そこで、この制度の運用を決めました。事業計画など、役員陣を納得させる材料は必要ですが、それまでの信用度が高かったぶん、その社員は夢を手に入れました。彼は現在、オーナーとして美容店舗の経営をしています。
上京する夢をもつ若者たちを支えたい
―今後の目標はなんでしょう。
2020年までに、社員数500名を掲げているので、まずはこの目標を達成したいですね。これは、設立当時から描いていた私の構想です。新事業よりもまずは人。これまでネットワークインフラの提案営業をメインに、不動産、ストアマネジメントなど複数の事業を展開してきましたが、どれも「いい人材」がいなければ果たせなかったことです。これからも人に注力して、企業も成長させていきます。そして、社員数500名をめざすために、今後、新卒採用に力を入れていきます。「自分を変えたい、成長したい」など、向上心のある人を求めています。また、「上京して夢をかなえたい」と思っている人も歓迎です。
―それはどうしてですか。
若者の支援をしたいからです。私自身も地方出身者でしたので、夢をかなえる手段がなく、あきらめかけた時期がありました。しかし、仕事を通じて知り合った人の紹介や支援のおかげで、経営者になることができました。今度は、私が上京を希望する人たちの夢をかなえる番です。会社には寮も完備しています。だからみなさんも、鞄ひとつで上京して当社で挑戦してください。
金島 俊行(かなしま としゆき)プロフィール
1985年、茨城県生まれ。学業修了後、IT企業に勤務するも起業家になる夢を拭えず、IT企業を退社。2008年に株式会社日本通信サービスを設立し、代表取締役に就任。
企業情報
設立 | 2008年(創業:2011年5月) |
---|---|
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 215名(2019年1月期) |
事業内容 | 通信サービス事業、不動産事業、ストアマネジメント事業、人材サービス事業など |
URL | http://www.ncs-co.jp/ |
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
業界別起業家インタビュー記事
新着インタビュー記事
-
2021/03/26 更新
「ニューノーマル対応」を追い風に、ベンチャー企業のIPO意欲は旺盛
株式会社東京証券取引所 上場推進部長 横田 雅之 / 上場推進部 上場支援担当 統括課長 永田 秀俊
-
2021/03/22 更新
社会変革を先導する当社にとって、コロナ禍は「千載一遇のチャンス」です
株式会社LIFULL 井上 高志
-
2021/03/22 更新
コロナ禍の苦境が、我らの「強さ」を証明してくれた
株式会社鳥貴族ホールディングス 大倉 忠司
-
2021/03/22 更新
自力で稼ぐ力を身につけ、「人生100年時代」を生き抜け
株式会社Bridge 松本 雄介
-
2021/03/22 更新
「 M&Aによる成長戦略」という新しい潮流が生まれている
起業家 / 株式会社メンバーズ 執行役員 池田 朋弘 / 株式会社ストライク 企業情報部 シニアアドバイザー 永岡 清秀

ベンチャー情報雑誌
「ニッポンを創るビジョナリーベンチャーを取材」をコンセプトに編集している、2000年創刊のベンチャー情報雑誌です。
ベンチャー通信への掲載・取材希望の方
ベンチャー企業の採用力強化、自社の成長性・知名度アップのため、ベンチャー通信に貴社の取材記事を掲載してみませんか?