わずか1年足らずでエンジニアを100名単位で増やし、急速に事業規模を拡大するY&IGroup。人材の成長とともに、主力のIT/Web事業では、新たなサービスや事業も生まれているという。「さまざまな個性や価値観による人材の多様性が、成長力の源泉となっている」と話す同社代表の髙橋氏に、人材育成に対して掲げる理念や、社員への研修制度などについて聞いた。
※下記はベンチャー通信78号(2020年1月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
社員の多様な個性を、会社の成長につなげる
―事業内容を聞かせてください。
SES(※)や受託開発を手がける「IT/Web事業」や、個人・法人向けの「プログラミングスクール事業」などIT関連の事業を主力としています。このほかにも、「人材派遣」や「職業紹介」「退職代行・就職支援」「クラウド勤怠管理システムの運営」などの事業も展開しています。会社の規模は急速に伸びており、2020年1月期の売上高は、前期比約3倍の7億円となる見込みです。成長のけん引役となっているのは、2019年1月に立ち上げたIT/Web事業の社員です。「プログラミングスキルを身につけたい」と考える人が増えるなか、当社はエンジニア志望者の採用に力を入れ、社員数は前年末の約20名から現在は約150名に増えました。2020年はさらに300名まで増やしたいと考えています。
※SES:System Engineering Serviceの略。ソフトウェアやシステムの開発・保守・運用において、エンジニアの労働力を提供する契約形態のこと
―規模が大きく拡大するわけですね。多くの人材を採用するにあたり、大切にしている想いはありますか。
はい。社員の個性や価値観を大切にし、その多様性を会社の成長につなげていきたいと考えています。実際、IT/Web事業では、現場のエンジニアによる発案からプログラミングスクール事業が立ち上がっており、仲間が増えるのにともない、新しい事業が生まれる可能性も拡大しています。
当社が目指すのは、各人が異なる働き方や夢を追求できる「カラフル企業」です。求人情報があふれかえるいま、人は均質的な働き方や価値観を押しつけられると、やりがいを失いがちです。そのため当社は、「会社は個のために」「個はチームのために」という企業理念を掲げ、会社が社員一人ひとりに向き合い、個人がやりがいをもって働ける環境づくりに力を入れています。
3年をかけた研修スパンで、適性をじっくりと見極める
―具体的に、社員がやりがいを追求できる環境をどのようにつくっているのですか。
3年間で自らの適性をじっくりと見極め、自分らしく成長できる制度を整えています。ひとくちにエンジニアといっても、新規サービスを生み出したい人、最先端のAI開発に携わりたい人、大手IT企業で活躍したい人、プライベートを大切にしたい人と、理想の働き方や夢は多種多様です。当社では、社員の希望をもとに、個々の適性に合った学びや実践の場を提供します。
この3年でさまざまな経験を積めば、社員には「違う言語を学びたい」「プロジェクトマネージャーとして働いてみたい」と、新たな関心も生まれるでしょう。会社は、社員のこうした想いに向き合い、成長を促す機会を与えていきます。たとえば、自社サービスの「クラウド勤怠管理システム」は研修中のエンジニアによる開発成果です。意欲ある社員に成長を後押しする仕事を任せることで、「新しい目標を見つけるきっかけにしてほしい」と期待しているのです。
―会社でどう成長していくかは、エンジニア次第というわけですね。
ええ。夢を叶えるための仕事や働き方は私たちが提供するので、社員には、自らの可能性をあきらめず、夢に向かって果敢に挑戦してほしいのです。
私はかつて、甲子園出場の夢を叶えましたが、最初から野球の才能に恵まれていたわけではありませんでした。中学時代に野球チームに所属した当初は、私より実力やセンスのあるライバルが大勢いて、ほとんどがそのチームのエースを目指していました。しかし、最終的にエースになれたのは私でした。それは、エースになることにとどまらず、甲子園出場を目標に掲げて、野球を続けてきたからだと思っています。
私はこの経験から、一度は「難しい」と思ったことでも、「やってみなければわからない」という姿勢で挑戦することの大切さを実感しました。こうした経験があるからこそ、夢を追いたい社員たちを、経営者として応援したいのです。
希望する社員のために、活躍の場を地方や海外にも
―エンジニアとしての可能性を広げたいと願う読者にメッセージをお願いします。
当社ではこれまで、研修カリキュラムの充実や、自社サービスの立ち上げによって、多様な働き方の実現を目指してきました。いまはさらに、地方への拠点設立や、海外で研修を受けられる体制の構築も考えています。これは、「地元でITの仕事に就きたい」「東京と違う環境で仕事や生活をしたい」と考える人に、新しい働き方を提供する施策です。東京と異なる環境に身を置けば、社員はそれだけ違う刺激を受け、新しいアイデアも生まれやすくなるでしょう。自分らしい働き方を実現できる環境でエンジニアとして夢を追いかけたい方はぜひ、私たちの仲間にくわわってほしいですね。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
業界別起業家インタビュー記事
新着インタビュー記事
-
2021/01/20 更新
【Best Venture 100 カンファレンスレポート】成長できる企業の条件
freee株式会社 武地 健太 / 宝印刷株式会社 望月 良浩 / 株式会社オフィスバンク 新井 啓司 / ピー・シー・エー株式会社 伊藤 真一郎 / あいわ税理士法人 圡屋 憲 / 株式会社マネーフォワード 竹田 正信 / CRGホールディングス株式会社 古澤 孝
-
2021/01/20 更新
【Best Venture 100 カンファレンスレポート】「コロナ禍」でもピンチはチャンス、こうした変化に必ずニーズは眠っている
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 高宮 慎一 / 株式会社トリドールホールディングス 代表取締役社長 粟田 貴也 / KLab株式会社 取締役会長 真田 哲弥
-
2021/01/20 更新
【Best Venture 100 カンファレンスレポート】ベンチャー企業を取り巻く経済環境は、どう変わるのか
マネックスグループ株式会社 松本 大
-
2020/12/15 更新
委託で実現させる経営資源の最適化「コロナ不況」にも負けない組織へ
株式会社J.Forceアウトソーシング 川西 康太
-
2020/10/12 更新
受け継がれてきた理念と品質、自信をもって世の中に示したい
株式会社セキムラ 新沼 直哉

ベンチャー情報雑誌
「ニッポンを創るビジョナリーベンチャーを取材」をコンセプトに編集している、2000年創刊のベンチャー情報雑誌です。
ベンチャー通信への掲載・取材希望の方
ベンチャー企業の採用力強化、自社の成長性・知名度アップのため、ベンチャー通信に貴社の取材記事を掲載してみませんか?