人々の生活や経済活動を支えるうえで、欠かせない役割を担う物流施設。今般の「新型コロナ」危機では、その重要性がより一層際立った。会社設立から18年間、その物流施設づくりに特化した事業を手がけてきたのがフクダ・アンド・パートナーズだ。「お客さまからの多様なニーズに対応できる、独自のコ・ソーシングサービスが強み」と語る代表の福田氏に、同社が手がける事業の特徴や今後のビジョンなどを聞いた。
※下記はベンチャー通信80号(2020年7月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
18年間で築いた開発実績。その規模は約507万坪
―事業内容を教えてください。
物流施設に特化した開発支援事業を行っています。具体的には、用地選定、施設計画の策定、設計・監理、テナントリーシング、施設管理など。物流施設開発の川上から川下まで、一気通貫したサービスを提供しています。会社設立から18年間、食品、通販・アパレル雑貨などの物流施設をはじめ、マルチテナント型の大型物流センターなどの設計やプロジェクトマネジメントを手がけてきました。その規模は、累計で約507万坪におよびます。また、2019年度における取り扱いプロジェクトの年間工事費相当額は6,000億円超で、会社設立から一貫して、増収増益を続けています。
―なぜ幅広い支持を得られるのですか。
物流施設づくりにまつわるあらゆる業務を手がけているため、お客さまからの多様なニーズに対応できるからだと思います。私たちのサービスを利用しているお客さまには、とても感謝しています。当社が提供する建設と不動産の「コ・ソーシングサービス」は、「お客さまと当社の相互で、経営資源やビジネスプロセスを共有・活用し、付加価値の高いサービスを提供する」ものなので、サービス領域が広く、お客さまのさまざまなニーズにカスタマイズできます。また、実務を代行できるので、お客さまの業務効率化にも貢献できるのです。さまざまなニーズに適切に対応した当社の専門性の高いサービスの利便性について、幅広い支持をいただいているのだと思います。
―「単に業務を受託するだけではない」ということですね。
はい。お客さまと一歩踏み込んだ関係を築き、「建設部」や「開発部」の役割を当社が担えるサービスの提供を目指しています。当社は18年間、あらゆるカテゴリーの物流施設づくりに特化し、経験やノウハウを積み上げてきたため、多岐にわたるお客さまのニーズに対応できるのです。各業務で専門性をもつメンバーが、お客さまのニーズごとにチームを編成して、プロジェクト全体の最適化を考え、業務を推進していくサービス体制が当社の強みでもあります。今後はこの「コ・ソーシングサービス」のインフラ化を進めたいと思います。
東日本大震災後の経験で、事業の「意義」を強く感じた
―詳しく教えてください。
「サービスのインフラ化」というテーマを掲げたきっかけは、東日本大震災でした。我々は、72施設の物流センターの復旧に取り組みました。壊れた棚や商品の片付け、ゴミの撤去、泥まみれの床の清掃をするための人員手配のほか、自ら自家発電装置や分電盤を探すなど、総力をあげて支援しました。街のコンビニエンスストアやスーパーに少量ながら、おにぎりやパンが陳列されたときは、涙が出ました。そのときに感じたのは、「我々の建設・不動産のコ・ソーシングサービスをもっと活用していただければ、さらに多くの人の役に立てたのに」という想いでした。同時に「人々の生活を支える大切な仕事をしている」と社会的な意義を強く感じました。自分たちの経営資源だけではなく、外部パートナーのネットワークもフルに活用することで、手厚いサポートを迅速に提供していきます。
「お客さまのため」を追求する「信念の挑戦」
―今後の事業方針を教えてください。
コロナショックによる経済環境の変化が激しい今、お客さまのニーズの変化に迅速かつ適切に対応することが、当社の一番大事な役割だと思います。お客さまごとに異なる課題に「One More Try!」のSpiritで「もう1回の努力」を積み重ねて、期待を上回る価値を生み出せるようにします。
このほか、「信念の挑戦」というテーマで、過去3年間の取り組みを継続していきます。内容は、「3DCAD・BIM設計サービスの推進」「AIを活用したサービスの推進」「物流施設づくりの経験値を活かしたデータサービスの推進」「働く環境改善と共に、生産性向上の努力で生み出した『高い機動力』の提供」「ミャンマーでの物流施設開発」などです。こうした取り組みを、お客さまの事業価値の向上につなげたいと思います。
新型コロナウイルスの感染拡大が続くなか、外出自粛を通じて感じたことは、「リアルに物を届けることの重要性」と、「届けてくれる人への感謝」です。人々の生活や経済活動を支える「社会的使命」を果たすために、新しいテクノロジーを取り入れながら、お客さまと共に「物流施設づくり」に全力を尽くして取り組んでいきます。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
業界別起業家インタビュー記事
新着インタビュー記事
-
2021/02/01 更新
「通信業界のLCC」となり「顧客ファースト」をとことん追求する企業に
株式会社HUMAN LIFE 板垣 瑞樹
-
2021/02/01 更新
ベンチャー企業を阻む「成長の壁」を、新マネジメントツールで突破せよ
株式会社タバネル 奥田 和広
-
2021/01/20 更新
【Best Venture 100 カンファレンスレポート】成長できる企業の条件
freee株式会社 武地 健太 / 宝印刷株式会社 望月 良浩 / 株式会社オフィスバンク 新井 啓司 / ピー・シー・エー株式会社 伊藤 真一郎 / あいわ税理士法人 圡屋 憲 / 株式会社マネーフォワード 竹田 正信 / CRGホールディングス株式会社 古澤 孝
-
2021/01/20 更新
【Best Venture 100 カンファレンスレポート】「コロナ禍」でもピンチはチャンス、こうした変化に必ずニーズは眠っている
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 高宮 慎一 / 株式会社トリドールホールディングス 代表取締役社長 粟田 貴也 / KLab株式会社 取締役会長 真田 哲弥
-
2021/01/20 更新
【Best Venture 100 カンファレンスレポート】ベンチャー企業を取り巻く経済環境は、どう変わるのか
マネックスグループ株式会社 松本 大

ベンチャー情報雑誌
「ニッポンを創るビジョナリーベンチャーを取材」をコンセプトに編集している、2000年創刊のベンチャー情報雑誌です。
ベンチャー通信への掲載・取材希望の方
ベンチャー企業の採用力強化、自社の成長性・知名度アップのため、ベンチャー通信に貴社の取材記事を掲載してみませんか?