ベンチャー通信Online > 起業家インタビュー > 人材・研修 > 株式会社BORDERLESS 代表取締役 髙橋 翔吾

INTERVIEW 業界別起業家インタビュー

株式会社BORDERLESS 代表取締役 髙橋 翔吾

「エンタメ性×教育」の次世代型育成モデルでキャリアアップを支援

独自理論に基づく「ワカモノラボ」で、次代の人材を「有能」に昇華させる

株式会社BORDERLESS 代表取締役 髙橋 翔吾

若きBORDERLESSを支える社外監査役の一人が、ipc代表・高吉氏だ。同業者だからこそ「次の時代に必要な会社」だと痛感しているという同氏が、BORDERLESSにどのような魅力を感じ、なにを期待しているのか。その詳細を聞いた。

「落ちこぼれ」が正社員に。価値観の変革がもたらす意義

―BORDERLESS社の監査役に就任した経緯を教えてください。

 私がかねてより人材派遣会社を経営していることから代表の髙橋と知り合う機会があり、その理念に触れるにつれて、私も引き込まれていったような感じですね。当初は、ipcの求人広告の運用を企業として委託したのですが、そこで大手代行会社よりも顕著な結果を出したことから、信頼関係が深まりました。監査役の就任を依頼されたときも二つ返事でしたね。

―監査役として、BORDERLESS社のどのような点に強みを感じていますか。

 やはり人材育成力に尽きます。仕事も生活も「落ちこぼれ」と周囲に評価されてしまうような人材でも、BORDERLESS社の研修や「クエスト」をこなしていくうちに、ビジネスで通用する能力を身につけられる。その成長を見ていた者としては、髙橋が提唱し続けている「労働の価値観を変革する」という独自理論の妥当性を強く実感させられました。私は、彼がもたらす変革こそ、今後の人材業界に求められるのではないかとも考えています。

「労働に前向きな人材」こそ、次代に求められる

―どういうことでしょう。

 私も同じ業界で会社を経営しているのでよくわかるのですが、近年はどこの業界も人手不足が顕著です。完全な売り手市場となったいま、正直なところ人材の質に関係なくどれだけ多くの人員をクライアントに送り込めるかの競争になっています。しかし、労働意欲が低かったり、その職種に適性がなかったりする人材ばかりでは、生産性の向上は見込めません。

 一方、BORDERLESS社のキャリア支援を受けた人材は、「自己理解」を深めているので、「人生において自己の労働をどう活用するのか」といった目的意識が明確です。目的がはっきりしていると、労働意欲も高まりやすいので、生産性を向上する一助にもなります。今後さらに人手不足が深刻になると見込まれるなかで、「労働に前向きな人材」こそ、企業に求められるようになるでしょう。そのとき、人材の量ではなく質を追求し続けるBORDERLESS社がいかに重要になるかは言うまでもありません。

―今後、BORDERLESS社にはどのような活躍を期待していますか。

 髙橋はまだ20代でありながら、しっかりと社会を見据えつつ、「どんな人材が必要なのか」を冷静に分析し、言語化しています。正直、こんな20代は見たことありません。もしかしたら、こういう人間こそ時代を変えられるのではないかと、いまからワクワクしています。ぜひ髙橋には、彼が提唱する「労働3.0」を広めてもらって、人材から業界、さらに業界から時代を変革してもらいたいですね。
PROFILE プロフィール
髙橋 翔吾(たかはし しょうご)プロフィール
神奈川県出身。幼少期からサッカーに打ち込み、名古屋の大学へはスポーツ推薦で進学。残念ながら怪我により1年で中退するも、その後、縁あって大手人材会社に入社。プロジェクトリーダーや講演会の責任者として多数の経験を積む。現在は人材業界に新たな価値を生み出すべく独立し、活動の幅を広げている。
ipc株式会社 代表取締役 兼 株式会社BORDERLESS 社外監査役 高吉 亮(たかよし りょう)プロフィール
2006年に人材派遣会社へ入社し、現場経験を積んだ後、2011年に携帯販売代理店の正社員として勤務。実務とマネジメントの両面で実績を重ね、2017年にipc株式会社を設立。代表取締役として人材育成と事業拡大に尽力している。
企業情報
設立 2022年9月
資本金 1,000万円
事業内容 セールスプロモーション事業、人材アウトソーシング事業、『ワカモノラボ』の運営、生成AI研修事業など
URL https://bdls.co.jp/
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。