ぴあ株式会社の創業は1972年。矢内廣が中央大学4年生の時だ。まだベンチャーという言葉が珍しかった頃に雑誌『ぴあ』は創刊された。学生起業家のパイオニアとして名高い矢内廣。彼は、「座右の銘は何か」と聞かれると必ず「初心」と答える。最初に信じたことを決して忘れず、困難を克服しながら前へ進んでいく男。そんな矢内の「初心」に込められた想いとは、何なのだろうか?彼の原点はどこにあるのだろうか?
※下記はベンチャー通信15号(2005年10月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
―起業のきっかけは、何だったんですか?
矢内:大学卒業をひかえて、このまま普通に就職するのがイヤだったんです。誰かの作ったレールに乗せられてる感じがして、シャクだった。それなら、「自分たちで自分たちのビジネスを作ればいいじゃないか」というのが、起業のきっかけですね。はじめから、『ぴあ』という雑誌を創ろうと思っていたわけではありません。本当は何でもよかったんです。冗談の通じあう仲間たちと共通の経済基盤を作りたかった。ただ、それだけなんです。最初は、「カレー屋をやろう」とか「古本屋をやろう」とかいろいろ考えていました。でも、「将来性があまりないな」って、ずっとモヤモヤしていたんです。
―『ぴあ』という雑誌を創ろうと思った理由は、何だったんですか?
矢内:僕自身、映画が好きで、大学時代は映画研究会というサークルに入っていました。でも当時は、自分が見たい映画の情報を網羅的に紹介しているメディアがなくて見逃すことも多く、すごく不便さを感じていたんです。それなら映画の情報をひとまとめにした雑誌を、自分たちで創ればいいじゃないか、と思ったのがそもそものきっかけ。そして、映画だけでなく、演劇や音楽など、エンタテインメントの情報を集めた雑誌を創ろうじゃないかというのが、『ぴあ』の始まりだったんです。サンプルを作ってみて、周りの仲間たちに見せたら、「100円なら買ってもいいよ」と言ってくれた。それで、「これはいけるんじゃないか」と思い、『ぴあ』を創刊することにしました。
―『ぴあ』を創刊した時から、ビジネスとしてやっていけると確信していたんですか?
矢内:いや、最初は確信が持てませんでした。「これでビジネスとしてやっていける」と強く感じたのは、3号目の部数が、創刊号の部数を上回ったとき。創刊号から2号目に移るときには、通常、部数は減りますから、3号目が雑誌の実力をはかる指標になると言われています。そして、3号目からは、前号より部数が減ることはありませんでした。『ぴあ』を置いてくれる本屋さんは、創刊時には89店しかなかったのですが、そこからみんなで一軒一軒まわって増やしていきました。すると、取り扱いの本屋さんが増えれば増えるほど、『ぴあ』の部数が飛躍的に伸びていったんです。それで確信したんです。「『ぴあ』には商品力があるんだな」と。「ビジネスとして、ちゃんとした形が作れるな」と。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
業界別起業家インタビュー記事
新着インタビュー記事
-
2020/12/15 更新
委託で実現させる経営資源の最適化「コロナ不況」にも負けない組織へ
株式会社J.Forceアウトソーシング 川西 康太
-
2020/10/12 更新
受け継がれてきた理念と品質、自信をもって世の中に示したい
株式会社セキムラ 新沼 直哉
-
2020/10/07 更新
「コントロールメディア」を立ち上げ、ネット上の「市場独占戦略」を実行せよ
株式会社未来マーケティング 齊藤 司
-
2020/08/25 更新
社会の発展に資するものか、そう問い続けることで事業は成長する
株式会社デジタルホールディングス 鉢嶺 登
-
2020/08/24 更新
広告業界に「創造的破壊」をもたらし、いいモノを当たり前に世へ広め続ける
株式会社Skyfall 長谷川 智一

ベンチャー情報雑誌
「ニッポンを創るビジョナリーベンチャーを取材」をコンセプトに編集している、2000年創刊のベンチャー情報雑誌です。
ベンチャー通信への掲載・取材希望の方
ベンチャー企業の採用力強化、自社の成長性・知名度アップのため、ベンチャー通信に貴社の取材記事を掲載してみませんか?