ベンチャー通信Online > 起業家インタビュー > 人材・研修 > 株式会社NOLKA 代表取締役 / HRデザイナー 林 紀彦

INTERVIEW 業界別起業家インタビュー

株式会社NOLKA 代表取締役 / HRデザイナー 林 紀彦

「人事戦略×デザイン」で企業に変革を起こすコンサルティング会社代表の矜持

組織の「本質」をデザインで可視化し、社員が自ら動く「上昇気流」を起こす

株式会社NOLKA 代表取締役 / HRデザイナー 林 紀彦

最先端の戦略や流行の研修を導入しても、組織や社員が動かない――。多くの企業経営者が抱えるこの根深い課題に、「人事戦略とデザインの融合」という独自のアプローチで挑むのがNOLKAだ。同社代表の林氏は「旧態依然とした研修から脱却し、企業にそなわっている『本質』をデザインで可視化して組織が『成長の上昇気流』に乗るプランをつくる」と、特徴について語る。停滞した組織に、いかにして「成長の上昇気流」を吹き込むのか。その核心に迫った。

部署横断的なヒアリングで、組織の「本質」を掘り起こす

―事業内容を教えてください。

 私たちは、企業の組織・人事課題に対して、コンサルティングを主軸としたソリューションを提供しています。一般的なコンサルティング会社と異なるのは、「人事戦略」と「デザイン」という2つの要素を融合させたプランを提供する点です。多くのコンサルティング会社は、コンサルティングファームや大企業の人事出身者が過去の経験をもとに組み立てた思考法やスキルを画一的に提供しています。それに対し、当社は、企業の目指す方向性を体系化して設計する「人事戦略」と、それを魅力的に伝え、社員の感情を動かす多様なクリエイティブを制作・提供する「デザイン」の両輪で、組織の変革を根本から支援しています。

―NOLKAの「人事戦略」とは、具体的にどのようなものですか。

 私たちの「人事戦略」の土台は、まず企業が本来持つ「不変の本質」を掘り起こすことから始まります。企業には、独自に培われた企業文化や価値観といった固有の「DNA」があり、それらが暗黙知のまま社員の行動に影響していることがあります。だからこそ、そのDNAと異なる画一的な思考法やスキルを持ち込んでも、社員の抵抗や不安を招き、組織が動かないのです。そこで私たちは、部署を横断した徹底的なヒアリングと、そこで得た結果を客観的に分析することで、社員でさえ気づけないような「不変の本質」を言語化・体系化し、顧客に展開しています。

 たとえば、マルハニチロ社から経営に携わる後継者を育成するサクセッションプランの作成を依頼されたとき、当社のヒアリングで、社員から「部下の成長を強く願っている」「先輩から受けた恩を返したい」といった声が多く聞かれました。つまり、同社には、社員同士がお互いを大事に思い合う精神が根付いており、いま「人の魅力」をテーマにしたプランをともに進めています。同社の担当者からは「自社の強みに改めて気づくことができた」と、感謝の言葉をいただきました。

 さらに、当社のヒアリングは、企業のDNAのみならず課題の本質も掘り起こします。

―詳しく聞かせてください。

 企業の困りごとが、必ずしも本質的な課題を捉えきれていないことがあり、それを明確にするのです。先日、会議のあり方に課題を感じていた自動車部品メーカーから、近年流行している会議技法「ファシリテーション」を導入したいと依頼されました。ファシリテーションはコミュニケーション技術の学習が重要ですが、同社へのヒアリングを重ねるなかで、本当の困りごとは、そもそも「会議の設計」ができていないことだとわかりました。そこで、「この会議は何のためにやるのか」という目的から設計するための「思考のフレームワーク研修」を提案・実施したところ、「本当の課題に気づき、改善が進んだ」と評価をいただきました。こうして各企業のDNAに合わせて一つひとつ設計した「人事戦略」を実行するうえで、成否の鍵を握るのが「デザイン」です。

社員の興味を惹きつける、デザインされた伴走支援

―「デザイン」は、どのような役割を果たすのでしょう。

 当社が提供する「デザイン」は、「人事戦略」を社員一人ひとりが「自分ごと」として捉え、研修などへの参加意欲を高める役割を担っています。従来型の研修は、社員が一方的に「教えられる」側面が強く、資料やツールもおもしろみに欠けるものがほとんどです。これではもともと消極的な社員の「自分ごと化」を促すことは難しいでしょう。一方、当社ではクリエイティブ領域の専門人材が、写真や映像、資料やキャッチコピーなど現代的にデザインされたコンテンツやツールを作成します。そのうえで、研修にゲーミフィケーションを織り交ぜるなどの工夫を凝らし、社員がワクワクするような仕組みを提供することで「自分ごと」として捉えるきっかけをつくります。過去には、社長のメッセージビデオ制作や、理念が書かれたカードを用いたゲーム形式の研修なども提供し、大きな成功を収めた事例もありました。このように、私たちがデザインを重視するのは、社員の参加意欲を高めて行動変容を促すことこそ、組織に変革を起こす第一歩だと考えているからです。

―そうした考えに至ったのはなぜですか。

 私が歩んできたキャリアのなかで、ある研修専門会社での経験が大きな転機となりました。その代表から学んだのは、「どれほど正しい理論やスキルを用いて研修を行っても、参加者の心が動かなければ意味がない」ということでした。参加者の興味・関心を惹きつけなければ、どんなに正しい思考法やスキルも、絵に描いた餅に終わり、せっかくの投資が無駄になってしまいます。だからこそ、その代表は参加者の顔色や温度感などに合わせ、ときには研修内容をその場で変更することさえいとわず、参加者の興味・関心を惹くことに強くこだわっていたのです。私はこのとき、研修には組織を改善する効果はあるものの、参加者が納得できなければその効果が薄れることを改めて感じました。こうした経験から、組織の変革に真に必要なのは、社員の自主的な参加を促す研修やプランなのだと確信しています。だからこそ、私たちは組織の核心を捉えた「人事戦略」と、社員の好奇心を刺激する「デザイン」という2つの手法を掛け合わせ、変化と成長の「上昇気流」を生み出しているのです。私たちはこの方法論を「思考と形のデザイン」と呼び、NOLKAの哲学に位置付けています。

―最後に、人事・組織の課題に悩む企業に向けてメッセージをお願いします。

 私たちは、組織を無理やり前に進ませるのではなく、主体的に成長していくきっかけとなる「上昇気流」を起こし、最終的にはお客さまとともに検討し自走できるまで伴走します。そして、売上や利益といったわかりやすい指標ではなく、社員の幸せや成長に貢献したいと考えています。もし、人事・組織の課題で成長が停滞していると感じるなら、企業の規模に関係なく、ぜひ一度お声がけください。私たちがその会社だけに眠る「本質」を呼び覚まし、必ずや成長の上昇気流に乗せてみせます。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。