INTERVIEW 業界別起業家インタビュー

目指すは「エンジニアのエンジニアによるエンジニアのための会社」
継続経営はもちろん大事。もっと大事なのは「人財」です
株式会社ウェブフロンティア 代表取締役 村上 健太
Sponsored 株式会社ウェブフロンティア
※下記はベンチャー通信67号(2017年4月号)から一部抜粋し、加筆しています。
―仕事をするうえで心がけていることはありますか。
他者の考えや思いを理解しようとすることです。
お客様やエンドユーザーの要求を理解して、より良いサービスとなるように提案したり時には交渉に臨むこともあります。また、開発メンバー同士では発言やコードの意図をお互いに読み取り、コミュニケーションのミスやバグの発生を未然に防ぐ必要があります。
それぞれが違う方向を向いていては良いものは出来ないと思うので、まずは私自身が理解し、それを共有していくことで結果的に良いサービスを作っていけるように努めています。
お客様やエンドユーザーの要求を理解して、より良いサービスとなるように提案したり時には交渉に臨むこともあります。また、開発メンバー同士では発言やコードの意図をお互いに読み取り、コミュニケーションのミスやバグの発生を未然に防ぐ必要があります。
それぞれが違う方向を向いていては良いものは出来ないと思うので、まずは私自身が理解し、それを共有していくことで結果的に良いサービスを作っていけるように努めています。
―新しいメンバーにどのようなことを期待していますか。
新しくチームに加わるメンバーには、些細なことでもどんどん聞いてほしいですね。最終的な目的は良いサービスを作り上げることなので、「こんなこと聞いたら怒られるんじゃないか?」みたいな疑問は持たず遠慮はしないでほしいです。
自分で考えて悩むのも大事ですが、コミュニケーションを上手に取って周りのメンバーと一緒に解決するくらいの感覚で臨んでくれた方がいいかなと思います。
自分で考えて悩むのも大事ですが、コミュニケーションを上手に取って周りのメンバーと一緒に解決するくらいの感覚で臨んでくれた方がいいかなと思います。
―仕事の面白さはなんですか。
「自分の成長」=「仕事の面白さ」だと思っています。仕事をしていくなかでまだまだ知らないことが多いぶん、その度に学ぶことでコツコツ成長できることが面白いと感じています。たとえば、現在はクライアント先でAndroidアプリ開発を行っていますが、これまで経験がない上流からの開発が必要な点や、いままで経験してきたAndroidアプリ開発と異なる部分が多いぶん、逆に日々成長できていることを実感しています。自分のやりたいことが、その成長によって実現できるよう努力し続けていきたいと考えています。
―どんなところでエンジニアとしての成長を実感しますか。
経験のない言語や技術を扱うときに、いままでに学んだ技術や考え方などを応用することで、つまずくことなく開発できたときです。また、チームメンバーとの会話のなかで技術的なやりとりができる場面が増えたときに成長を実感しますね。いままでは先輩方とのかかわりが中心でしたが、今後は後輩とかかわることが多くなってくるでしょう。それに備え、うまくコミュニケーションが図れるように技術的にも精神的にも成長することが今後の目標です。まだ知識不足な点が多くあるので、今後もエンジニアとして成長していきたいです。
―ウェブフロンティアの魅力はどのようなところでしょう。
「入社後にかかわることができる技術領域」と「一緒に働く社員」です。技術領域はモバイルや組み込みまで開発できる可能性があり、自分の興味ある分野に携われる機会があると思います。また、先輩や後輩と関わる機会が多くあるので、そこも魅力だと思います。
―新卒で入社したそうですが、決め手はなんでしたか。
「携われる技術領域の広さ」と「会社の風通しのよさ」ですね。まず、入社を決めた一番の理由が入社後に携われる技術領域の広さです。というのも、就職を考えたとき、私自身どの技術領域で仕事がしたいのかをまだ決めかねていたのです。大学ではReactとSwiftを学んでいて、自然とフロントエンド方面の仕事をしようかなと考えていたのですが、「まだ新卒で、できることがたくさんあるのに進む技術領域を定めるのはもったいないな」と考え直しました。
ちょうどそのときに採用担当の染谷から「一緒に働きたい」と内定をいただき、ホームページからウェブフロンティアが幅広い技術領域に携われることを知り、入社への意志が強くなったのです。
ちょうどそのときに採用担当の染谷から「一緒に働きたい」と内定をいただき、ホームページからウェブフロンティアが幅広い技術領域に携われることを知り、入社への意志が強くなったのです。
―「会社の風通しの良さ」についてはいかがでしょう。
じつは、大学3年生の夏にウェブフロンティアのインターンに参加していて、その期間中、半年に一度全社員が参加する会議とその後の懇親会に参加したのですが、どちらも和やかな雰囲気でした。変な上下関係がないというか、とにかく社員が緊張せずに会話をしていたので、「風通しが良いこの会社でなら働くことができる」と感じました。
―入社後のギャップはありましたか。
良い意味で、一番大きなギャップは「聞いていた以上に案件が多種多様なこと」です。技術領域に関しては入社前から知っていましたが、システムの一部機能の開発やVRなど新技術を用いた案件など「そんな分野まで取り扱っているの!?」というくらい、案件の幅広さに驚きました。
また、研修後はリモートワークになりましたが、リモートワークは大学生の頃から行っていたので、特にギャップはありませんでした。
また、研修後はリモートワークになりましたが、リモートワークは大学生の頃から行っていたので、特にギャップはありませんでした。
―今後の目標を教えてください。
「今後2年間で設計からテストまでできるようになること」です。新卒研修中に実感したのですが、設計やテストを実践する際、機能を実装させること自体は解説記事が増えた現在では難しくないのですが、第三者が読んでもわかるプログラムや資料をつくることのほうが難しかったのです。
単に動けばOKだった学生時代とは異なり、自分の書いたプログラムの品質を客観的に示す必要があるため、いまはそれをきわめていきたいですね。
単に動けばOKだった学生時代とは異なり、自分の書いたプログラムの品質を客観的に示す必要があるため、いまはそれをきわめていきたいですね。
―採用状況について教えてください。
当社では、まだまだ中途入社の社員が多いですが、新卒入社の社員も2割に近づいてきています。今後も中途採用だけでなく、新卒、若手の採用を軸に採用を強化していく計画です。
―新しいメンバーにどのようなことを期待していますか。
新卒のメンバーに関しては、会社の成長をうまく利用して自分の成長につなげ、結果的に社内の活性化を担ってもらうことに期待しています。
また中途採用に関しては、やはり経験を求めています。ただ、IT業界から一度離れてブランクがあったり、現段階で自分のスキルに自信がなかったりしても、成長への意欲や積極性を評価します。
また中途採用に関しては、やはり経験を求めています。ただ、IT業界から一度離れてブランクがあったり、現段階で自分のスキルに自信がなかったりしても、成長への意欲や積極性を評価します。
―ウェブフロンティアに入社すれば、どのようなキャリア形成が可能ですか。
当社には取り組んでいるおもな分野として、Web、モバイル、エンベデッド(組み込み)があり、形態としては、SES、受託開発、自社開発があります。すなわち、それぞれを掛けあわせた3×3のマトリックスの事業領域で働くことが可能なのです。それぞれの分野によって求められるスキルやワークスタイルも異なります。そのぶん、幅広いキャリア形成が可能だといえるでしょう。
将来を見すえたキャリアプランを描こう
―学生や若手エンジニアに対してメッセージをお願いします。
技術はすごいスピードで進歩しています。そのため、古い知識だけでは面白いプロダクトはつくれません。つねに好奇心をもって、新しい技術を追い続けてほしいですね。会社としても、勉強会や研修を通じてサポートを行います。うまく会社を利用して、キャリアプランを描いてほしいですね。
PROFILE
プロフィール
村上 健太(むらかみ けんた)プロフィール
1979年、神奈川県生まれ。2002年に成蹊大学法学部法律学科卒業後、独立系システム開発会社に入社。汎用系システム開発を経て、Webシステム開発を担当する。2005年、26歳で株式会社ウェブフロンティアを設立し、代表取締役に就任する。
株式会社ウェブフロンティア 企業情報
設立 | 2005年9月 |
---|---|
資本金 | 1,500万円 |
売上高 | 9億7,000万円(2024年8月期) |
従業員数 | 120名(2024年10月現在) |
事業内容 | システムコンサルタント、ソフトウェアの研究・開発ならびに販売、ソフトウェアパッケージの開発・販売・保守、そのほか前号に付帯するいっさいの業務 |
URL | https://webfrontier.co.jp/ |
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。