取材中の篠原は、笑顔が絶えず、非常に気さくで決して偉ぶることはなかった。そんな篠原が38歳の時に起業したテンプスタッフは、今では連結売上2,000億円超、経常利益100億円超、しかも実質無借金経営という優良企業に成長した。篠原自身も米フォーチュン誌が選ぶ『世界最強の女性経営者』に8年連続で選ばれている。常に経営の本質を愚直に追求し続ける篠原に、起業家の条件、そして篠原自身の起業の経緯などを聞いた。
※下記はベンチャー通信32号(2008年5月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
―篠原さんが考える"起業家の条件"を教えてください。
篠原:まず「お金儲けをしたい」、「社長になりたい」という利己的な考えではうまくいかないと思います。「この事業をやって社会に貢献したい」という純粋な想いがないと会社は長く続きません。起業するのが目的で起業してはいけません。自分が起業することで、世の中でどんな役に立つのか、そこがいちばん大事です。私の場合、まだ日本で女性の活躍できる職場がなかったので、「じゃあ、自分で会社をつくって、女性の活躍できる職場をつくろう」と思ったのが起業のきっかけでした。また、私は海外での勤務経験が長く、ちょうどオーストラリアで秘書として2年間働いていた頃、現地で優秀な派遣スタッフが活躍しているのを見ていました。だから人材派遣業の素晴らしさを知って、日本でも人材派遣業を広めたいと思いました。
―昔から起業志望ではなかったんですね。
篠原:起業したいなんて思ったことはなかったですね(笑)。ただ、働く女性に憧れはありました。これは母の影響です。私が8歳の時に父が病死して、母は助産師の仕事をしながら5人の子供を育てたんです。
その当時、自立した女性は珍しく、働く母の姿は本当に格好良かった。母は食事をしていても、寝床についていても、依頼があれば、すっと立ち上がり、きりっとした出で立ちで仕事に出かけていきました。私は子供心に「将来は母のような働く女性になりたい」と強く思うようになったんです。
―なるほど。では、起業当時の話を聞かせてください。
篠原: 手元の資金は100万円でした。東京の六本木にわずか8坪の自宅兼オフィスを借り、電話と事務机ひとつでスタートしました。ちょうど私が38歳の頃です。そしてオフィスに寝泊りしながら営業活動を始めました。チラシをつくって、六本木近辺にある外資系企業に飛び込み営業をしました。起業当時は本当にお金がなく、母からお米を送ってもらう有り様でした。また日銭を稼ぐために、夜はビジネスマン向けに英会話教室を開きました。夜になると看板をかけかえていました。昼は人材派遣業、夜は英会話教室といった風に(笑)。そうやって何とか食いつなぎましたね。
―今では米フォーチュン誌が選ぶ『世界最強の女性経営者』に8年連続で選ばれている篠原さんも、起業当時は"壁"だらけだったわけですね。
篠原:当時の私に経営者としての知識なんか全くありませんでした。でも、何も知らないからこそチャレンジできたんだと思います。下手に経営に関して知識を持っていたら、起業なんて怖くてできなかったと思いますね。あるときは税務署から電話がかかってきて、社員の源泉徴収をしていないことを指摘されました。でも、私は源泉徴収って何?の世界。「源泉徴収って何ですか?」と私が聞くと、税務署の人は笑っていましたね。そんな私を周りの人は温かく応援してくれました。昔から私は特別な能力なんて持っていませんでした。今でも私は自分に特別な能力があるとは思っていません。だからこそ、周りの人が私を助けてくれたんだと思います。傍から見ていると、危なっかしくて放っておけなかったんでしょうね(笑)。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
業界別起業家インタビュー記事
新着インタビュー記事
-
2021/04/19 更新
「TV局×ベンチャー」のタッグで、新発想の企業成長支援を提供する
株式会社MBSイノベーションドライブ 代表取締役 日笠 賢治 / ヴォガロ株式会社 代表取締役CEO 米田 純也
-
2021/03/26 更新
「ニューノーマル対応」を追い風に、ベンチャー企業のIPO意欲は旺盛
株式会社東京証券取引所 上場推進部長 横田 雅之 / 上場推進部 上場支援担当 統括課長 永田 秀俊
-
2021/03/22 更新
社会変革を先導する当社にとって、コロナ禍は「千載一遇のチャンス」です
株式会社LIFULL 井上 高志
-
2021/03/22 更新
コロナ禍の苦境が、我らの「強さ」を証明してくれた
株式会社鳥貴族ホールディングス 大倉 忠司
-
2021/03/22 更新
自力で稼ぐ力を身につけ、「人生100年時代」を生き抜け
株式会社Bridge 松本 雄介

ベンチャー情報雑誌
「ニッポンを創るビジョナリーベンチャーを取材」をコンセプトに編集している、2000年創刊のベンチャー情報雑誌です。
ベンチャー通信への掲載・取材希望の方
ベンチャー企業の採用力強化、自社の成長性・知名度アップのため、ベンチャー通信に貴社の取材記事を掲載してみませんか?