国内における年間流通総額が4兆円に達する世界最大級のネットモールを築きあげた楽天代表の三木谷氏。米シリコンバレーでネット決済サービスのPayPalを立ち上げ、その成功で得た資金をもとにFacebookをはじめ数多くのスタートアップに投資してきたティール氏。日米を代表するIT起業家が、世界規模の巨大なイノベーションの動きについて語り合った。新経済連盟が主催した「金融カンファレンス」からレポートする。
※下記はベンチャー通信61号(2015年10月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
「デジタル通貨をつくろう」ふたりが共通して挑んだこと
―三木谷さんもティールさんも金融の世界にいた経歴があり、金融領域の事業で実績をあげているという共通点があります。いま、ビットコインをはじめ「(※)FinTech」が続々と登場していますが、この動きをどう評価していますか。
ティール とてもすばらしい現象であり、ブレークスルーだと思います。私はかつて起業したPayPalで新しい決済システムをつくりました。でも、本当にやりたかったのは新しい通貨をつくること。しかし、当時のテクノロジーの水準では不可能でした。
いま、ビットコインは新しい通貨として登場していますが、それに対応した新しい決済システムはできていません。ですから、ビットコインの今後の課題はそれをつくり、より簡単に使えるようにすること。現段階では一般の消費者が使えるまでにはなっていませんから。
三木谷 インターネットというグローバルなネットワークのなかで、国境を越えた膨大な量の取引が行われている。それに対応するため、まだこれから国家による発行という裏付けをもたない、新しいグローバル通貨が出てくる余地があると思います。現時点でいちばん普及する可能性が高いのはビットコインですが、後発のところにもチャンスはあると思います。
ネット決済の分野も非常に伸びる余地があるでしょう。いま、国内のスマートフォンの普及率は60%程度。でも、モバイルの銀行口座の普及率はわずか10%。ここに大きなチャンスがあると考えるべきでしょうね。
※FinTech: フィンテック。金融分野における革新的な技術、またはそれに取り組むスタートアップ企業のこと
―日本ではビットコインはあまり普及していません。使える場所がないのが一因です。楽天でビットコインを使う可能性はありますか。
三木谷 考えてはいます。いずれは使うでしょうね。私たちが実施するには、それほどコストはかかりません。問題はどんな規制がかかるかわからないことです。政府がこの分野に対する態度をできるだけあいまいにしているように見えるからです。私が理解している限りでは、明らかな規制の障壁はないと思いますが。
―「楽天市場」ではEdy という独自の決済の仕組みをもうけていますね。
三木谷 ええ。可能性としては、Edyも未来の通貨になるかもしれません。通貨は「平等で測定可能で交換可能なもの」。Edyもその条件を満たすからです。
私たちは“クレイジーな起業家”だと思います。合法的に通貨を発行することができるのは国家だけですが、私もティールさんも「デジタルで通貨発行する企業体になったらどうだろう」と考えたわけですから。いまはスケールが小さいですが、こうしたことが始まったインパクトは大きいでしょう。近い将来、通貨は再定義されていくと思います。
ティール その通りです。お金というモノは、じつは仮想的な産物なのではないでしょうか。だから、ITと金融を融合させたFinTechが発展していくのは自然なことです。
ただ、FinTechは政府の規制の強い分野ですから、規制の壁を越えられるのかどうかも考えなければなりません。そこはインターネットのほかのセクターとは違うところです。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
業界別起業家インタビュー記事
新着インタビュー記事
-
2021/03/03 更新
「妥協なき結果へのこだわり」を信条に、伴走型のマーケティング集団を目指す
TENES株式会社 和智 亮汰
-
2021/02/01 更新
「通信業界のLCC」となり「顧客ファースト」をとことん追求する企業に
株式会社HUMAN LIFE 板垣 瑞樹
-
2021/02/01 更新
ベンチャー企業を阻む「成長の壁」を、新マネジメントツールで突破せよ
株式会社タバネル 奥田 和広
-
2021/01/20 更新
【Best Venture 100 カンファレンスレポート】成長できる企業の条件
freee株式会社 武地 健太 / 宝印刷株式会社 望月 良浩 / 株式会社オフィスバンク 新井 啓司 / ピー・シー・エー株式会社 伊藤 真一郎 / あいわ税理士法人 圡屋 憲 / 株式会社マネーフォワード 竹田 正信 / CRGホールディングス株式会社 古澤 孝
-
2021/01/20 更新
【Best Venture 100 カンファレンスレポート】「コロナ禍」でもピンチはチャンス、こうした変化に必ずニーズは眠っている
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 高宮 慎一 / 株式会社トリドールホールディングス 代表取締役社長 粟田 貴也 / KLab株式会社 取締役会長 真田 哲弥

ベンチャー情報雑誌
「ニッポンを創るビジョナリーベンチャーを取材」をコンセプトに編集している、2000年創刊のベンチャー情報雑誌です。
ベンチャー通信への掲載・取材希望の方
ベンチャー企業の採用力強化、自社の成長性・知名度アップのため、ベンチャー通信に貴社の取材記事を掲載してみませんか?