設立わずか3期目で取扱高は100億円を見込む。顧客の8割以上が外国人投資家で、社員の4割が外国籍のプロフェッショナル集団―。国内不動産のクロスボーダー取引で急成長するポスト・リンテルは、そんな異色の不動産ベンチャー企業だ。業界でも成長株として注目される同社だが、代表の坂東氏は自社の成長に対して、「売上はひとつの結果。大事なのは顧客をいかに喜ばせられたか」と冷静に振り返る。そんな同氏に、成長の要因や事業へのこだわりなどを聞いた。
※下記はベンチャー通信79号(2020年4月号)から抜粋し、記事は取材時のものです。
人材の多様性と専門性こそが「競争力の源泉」
―事業内容を教えてください。
おもに不動産投資法人(リート)や私募ファンドといった海外の機関投資家向けに、日本国内の投資用不動産の提案をしています。提案内容は商業不動産の投資コンサルティング、運営管理、開発後を見すえた事業コンサルティング、土地開発から行う場合は建設のプロジェクトマネジメントまで、幅広く手がけているのが当社の特徴です。また、当社の取扱件数の8割以上は、中国、香港、台湾といった海外の顧客を相手にしたクロスボーダー取引が占めていることも同じく特徴と言えますね。
―なぜ、海外の顧客に絞り込んだ事業展開をしているのですか。
私は前職の不動産会社で海外事業を担当し、10ヵ国以上に顧客を抱えていた経験があります。そこでわかったのは、「日本の不動産は世界的に見て相対価値が非常に高いこと」と「多国間クロスボーダー取引をコンサルできる業者が少ないこと」でした。数百億円以上の大型物件を手がける大手業者や、数千万円の小型物件を手がける個人業者はいるのですが、その中間領域を担える業者はとても少ない。そこに当社が、事業の大きな可能性を見出したのです。
―海外の顧客を相手にするクロスボーダーの不動産取引には特別なノウハウが必要ではないですか。
確かに、海外の顧客を相手にすることには、多くの難しさがあります。国が違えば文化や商習慣は異なり、法体系や税制も各国独自のものがあります。また、見知らぬ海外に不動産を所有することで生じる顧客の心理的不安やコミュニケーションギャップにも行き届いた配慮が必要です。こうした事情に精通した、クロスボーダー取引のプロフェッショナルが揃っているのが、当社の強みですね。社員の4割は外国籍で、年齢層も20代から60代まで幅広い人材が、それぞれの専門性をもっている。この人材の多様性と専門性こそが当社の「競争力の源泉」です。
売上を捨ててでも「顧客満足の実現」を優先する
―それにしても、設立以来急速な成長を遂げていますね。要因はなんですか。
特別なことはしていません。ただ、「どうすれば顧客に喜んでもらえるか」を徹底して追求してきただけです。ですから当社には、「売上目標」はありません。あるのは、「顧客満足の追求」だけです。今期の業績に対して来期がかりに半減するようなことがあっても、それはそれでいいと考えます。それは、前職で海外向け不動産事業の統括責任者としてIPOを実現させた経験から生まれた、私の「信念」なんです。
―詳しく聞かせてください。
我々が扱っている不動産物件は投資商品ですから、市場の影響で価格が下振れすることもあります。顧客に対しては、もちろん安定した収益性を確保するための最大限の努力やノウハウは提供しますが、「絶対に価格は上がります」とは断言できない。一方で、相対価値が高い日本の不動産を扱っている以上、逆に顧客満足を追求する姿勢を保てていれば、一時的な変動はあったとしても、業績はいずれ必ず上がります。
そうしたなかで、もし売上目標に縛られてしまえば、売ることを優先し、顧客満足の追求をおろそかにしてしまいかねない。特に株主や市場の目がある上場企業では、そうしたジレンマが生まれやすい。日本にとどまらず、将来的にはアジア全域での事業展開を視野に入れている当社にとって、今必要なのは信用の積み重ねです。長い目で見た時には、今の売上の増減は小さい「誤差」になると思っています。
アジアNo.1の不動産ソリューション企業へ
―現時点でIPOには関心はないと。
はい。少なくとも、今は必要ないと思っています。しかし、過去のIPO経験から、企業が持続的な成長を遂げるためには、会計や労務面での内部統制が重要であることも理解できました。ですから、当社では従来の不動産ベンチャーと比べてかなり厳しい内部管理体制を構築しています。当社では、IPOは「目指す」ものではなく「いつでもできる」ものと位置づけています。
―今後のビジョンを聞かせてください。
今後も不動産事業に軸足を置き、世界中の人々に不動産を通じて経済価値を提供していきたいです。市場は地球上のすべて。不動産に関するお困りごとを抱えた顧客がいれば、たとえ南極にだって出向く覚悟が私にはあります。ほかの会社にはできない、きめ細かなサービスとソリューションを揃えているのが当社の強みですから。「アジアNo.1の不動産ソリューションカンパニー」になることが、今の目標です。
※このサイトは取材先の企業から提供されているコンテンツを忠実に掲載しております。ユーザーは提供情報の真実性、合法性、安全性、適切性、有用性について弊社(イシン株式会社)は何ら保証しないことをご了承ください。自己の責任において就職、転職、投資、業務提携、受発注などを行ってください。くれぐれも慎重にご判断ください。
業界別起業家インタビュー記事
新着インタビュー記事
-
2021/03/26 更新
「ニューノーマル対応」を追い風に、ベンチャー企業のIPO意欲は旺盛
株式会社東京証券取引所 上場推進部長 横田 雅之 / 上場推進部 上場支援担当 統括課長 永田 秀俊
-
2021/03/22 更新
社会変革を先導する当社にとって、コロナ禍は「千載一遇のチャンス」です
株式会社LIFULL 井上 高志
-
2021/03/22 更新
コロナ禍の苦境が、我らの「強さ」を証明してくれた
株式会社鳥貴族ホールディングス 大倉 忠司
-
2021/03/22 更新
自力で稼ぐ力を身につけ、「人生100年時代」を生き抜け
株式会社Bridge 松本 雄介
-
2021/03/22 更新
「 M&Aによる成長戦略」という新しい潮流が生まれている
起業家 / 株式会社メンバーズ 執行役員 池田 朋弘 / 株式会社ストライク 企業情報部 シニアアドバイザー 永岡 清秀

ベンチャー情報雑誌
「ニッポンを創るビジョナリーベンチャーを取材」をコンセプトに編集している、2000年創刊のベンチャー情報雑誌です。
ベンチャー通信への掲載・取材希望の方
ベンチャー企業の採用力強化、自社の成長性・知名度アップのため、ベンチャー通信に貴社の取材記事を掲載してみませんか?